Person & Work
社員インタビュー
この動画(6:04)の内容は、以下の文章でも閲覧いただけます。
2019年入社
O.M
西武東戸塚S.C. 販売促進担当 スタッフ

-
2019.04
入社 そごう千葉店配属
-
2019.05
そごう千葉店 インテリア雑貨部 寝具係 販売メンバー
-
2019.09
そごう千葉店 インテリア雑貨部 寝具/タオル・バス係 販売メンバー
-
2020.03
そごう千葉店 営業二部 インテリア雑貨担当 食器/キッチン係 販売メンバー
-
2021.05
本部 顧客戦略部 顧客マーケティング担当 スタッフ
Turning
Point売場での販売業務が中心だったそごう千葉店から本部へ異動になり、クラブ・オン/ミレニアムアプリのサービスである「アプリで在宅払い」やアプリと関連したWEBサービスの運用などに携わらせていただきました。
デジタルに関する知識がほぼゼロからのスタートでしたが、業務を通して色々なことを知る中で、デジタル媒体を活用することの面白さや可能性に魅力を感じるようになりました。
この経験を得て販売促進担当として活躍したいと思うようになったため、今の私を形成するきっかけになったと思います。 -
2024.04
西武東戸塚S.C. 販売促進担当 スタッフ
※所属、職種については、2025年2月現在の情報です。
入社動機
商品やサービスを企画して、世の中にその魅力を発信したいなという思いが元々あり、初めはメーカーなどを希望していたのですが、就職活動を続けていく中で、幅広い商品を取り扱ってそれをお客さまに提案する百貨店の仕事の魅力に気づき、途中からは百貨店を志望するようになりました。
2次面接のとき、そごう・西武の店舗の中で、店舗をより良くするための企画を一つ立てて、それをプレゼンしてくださいという課題がありました。で、その経験から企画提案するのってすごく楽しいなと思ったのが入社の決め手の一つとなりました。
現在の仕事
現在は西武東戸塚S.C.のホームページのコンテンツの作成や、LINE、X(旧Twitter)などの配信の業務をしています。その他チラシ等の紙媒体の校正やダイレクトメッセージ、葉書などの校正もしています。


仕事のやりがい
お客さまの興味がダイレクトに数字として出てくるので、数字を見ながら、お客さまはこういうことに興味あるんだなとか、LINEとXでそれぞれ配信すると反応が結構違ったりするので、それらを見比べながら、今後どのように配信していくかを考えたり、スケジュールを立てたりするのが楽しいので、すごくやりがいを感じながら仕事をしています。
仕事の難しさ
お客さまの反応が数字として伝わってくるので、自分では結構自信作だったけれども意外とお客さまにウケなかったなとか、逆に自分がこれはどうなのかなって思ったものも意外と反応が良いときもあり、そういうところでお客さまの興味や関心がどこにあるのかというのを探っていくところはすごく難しいなと感じています。
大切にしていること
考えることと、動くことのバランスをすごく大切にするようにしています。結構自分の性格上考えだしたら立ち止まってしまうところがあるんですけれども、正しい目的に向かって業務ができているかということを考えたり見直したりする時間も必要ですし、一方で積極的に動くというところも両方必要になってくるので、そのあたりは意識して仕事するようにしています。
心に残るエピソード
ハロウィンの日にハロウィンスタンプラリーというファミリー層向けのイベントを開催しました。内容としては店内にあるスタンプラリーのスポットを回っていただいて、スタンプを集めるとお菓子をプレゼントするというイベントでした。通常はホームページやSNSでの告知業務を中心に担当するんですけれども、今施策では、たとえばスタンプラリーで配るお菓子や、スタンプラリー用紙の台紙のデザインも含めて全面的に関わったので、小さなお子さまを中心にお客さまの楽しめるイベントを開催できたということがすごく自分の中では印象に残っています。


職場環境
キャリアや勤続年数に関わらず誰でも意見交換できる、誰でも自分の考えたことを提案したり実行したりできるところがすごくいいところだなと私は感じていて、実際にホームページに載せるコンテンツなども「こうした方がいいんじゃないか」とか「ここに載せるのはこういう商品の方がいいんじゃないか」というのを積極的に提案しますし、上司も快く自分の提案を承諾してくれたりするので、そういうところがとてもいいところだなと思っています。
今後の目標
今はどちらかというと館内でやっているコンテンツだとか、イベント情報を発信する業務が中心なんですけれども、今後は館内でやるイベントそのものを取引先と協力して企画をするなど、お客さまの喜ぶ館内企画というものをやっていきたいなと思っています。
利用した制度について
通信講座で受講したものに「イノベーティブシンキングコース」というものがあって、基本のビジネススキルの一つ「ロジカルシンキング」が狭く深く考えるやり方だとすると、逆にイノベーティブシンキングコースでは“広く浅く”学ぶという内容の講座でした。私自身がどちらかというと、狭く深く物事を考えることはそんなに不得意ではないんですけれども、広く浅く視野を広げて柔軟な発想を持って提案するということが個人的には苦手だなという認識があったので、そこで受けてみようと思いました。
実際に販売促進という活動においてもお客さまの好みもさまざまですし、興味関心も年代もバラバラですので、その中でお客さまにどうやったら提案を魅力的に思ってもらえるかなというところで、すごくこのコースの考え方を学べたことは役立ったと思っています。
学生の皆さんへメッセージ
どうしても就職活動時は就職活動そのものに目線が行きがちなんですけれども、趣味を楽しんだり、誰かとのコミュニケーションを楽しんだりするのも就職活動の時期を充実させるためにすごく大事なことだと思いますので、そういうところも大事にして、就職活動を進めていっていただければと思います。これからも自分らしく頑張ってください。
そごう・西武で身につけた
力
計画力(自己管理力)とデータ分析力
販売促進担当では、ホームページだけでも10件以上の企画を並行して進めることも少なくありません。そのため、常に抱えているタスクの優先度を考えスケジュール化することが重要になります。現在はホームページやLINEなど複数のデジタル媒体を担当していますが、スケジュール化することで毎日の目標が明確化され、以前よりも余裕を持って業務に取り組めていると思います。
また、チラシなどのアナログ媒体とは異なり、デジタル媒体ではホームページの閲覧数やユーザー数など、明確に数値データとして計測することが可能です。デジタル媒体はお客さまと直接的に対面で会話をしたり提案をしたりするわけではないので、より良い提案やコンテンツを発信するためにはそれらのデータをいかに分析し、活用するかが鍵になると考えています。
1日の仕事の流れ
