Recruiting 2026

この動画(5:33)の内容は、以下の文章でも閲覧いただけます。

2020年入社

A.A

そごう横浜店 フロアマネジメント部
フロア運営担当 8・9・10階チーム スタッフ

  • 2020.04

    入社 そごう大宮店配属

  • 2020.09

    そごう大宮店 営業一部 婦人雑貨担当 婦人靴/アクセサリー係 販売メンバー

  • 2022.03

    そごう横浜店 営業一部 こども担当 こども用品/玩具係 販売メンバー

  • 2022.09

    そごう横浜店 営業一部 こども課 こども用品/玩具係 販売リーダー

    Turning
    Point

    こども靴売場の販売リーダーとなり、スタッフのモチベーションや売場の数字など、自分の判断が結果に反映されてしまう怖さを感じました。それと同時に、自分の言動や行動にさらに責任感が生まれたのもこの時期でした。事前にできる限りの情報収集をし、裏付けを持った発信をするように心がけるようになりました。

  • 2024.04

    そごう横浜店 フロアマネジメント部 フロア運営担当 8・9・10階チーム スタッフ

※所属、職種については、2025年2月現在の情報です。

入社動機

就職活動では、「物を作る仕事」というよりも、「空間を作りだす仕事」や、「空間を通じてお客さまを喜ばせる仕事」を軸に受けていました。
いろんな会社を受けた中で、そごう・西武は面接で一番楽しいなと思える時間が多くて、仕事内容も大事だと思うんですけれども、優しい人や面白い人と一緒に働けるというのはすごくモチベーションになるなと思ったので、こういう会社だったら大丈夫だと思い入社を決めました。

現在の仕事

今、私はそごう横浜店の8階・10階・屋上階のフロアマネジメントを担当しています。お客さまと従業員が気持ちよく過ごせる環境をどのように作れるかというのを日々考えながら、試行錯誤しています。いろんな商材、「こども服フロア」から「レストラン」まで本当に幅広い部署を担当していて領域により必要な知識やスキルも違うため日々試行錯誤しています。

仕事のやりがい

百貨店はいろんな商材を扱っているところが面白いと思います。売場を担当していたときは、商品の置き方や並べ方、自分の提案の仕方によって、お客さまの反応や通路を歩いているときの売場の見え方が違うので、そういうものを自分で作れるというのが面白かった点です。

仕事の難しさ

自分より上の年代のお取引先販売員に何かをお願いする際や、ときには注意もしなくてはいけないので、そういうときの伝え方について、どんなふうに言ったらいいかというのはすごく考えます。
言葉は柔らかく、でも内容をしっかり伝える。相手の反応も見ながら、伝わっているかどうか調整しながら話しています。

大切にしていること

今の仕事はコミュニケーションが主軸なのですが、それがちゃんとできているかどうかは目には見えないので、自分がどうすれば正解なのか、日々考えながら過ごしています。
自分の行動次第で、スタッフの動きやモチベーション、それによる空間の雰囲気も変わってくると思うので、そこは大切にしている部分です。

心に残るエピソード

こども靴売場に所属していたときのことですが、過去に実施したことがないポップアップイベントを実施してほしいという依頼を本部から受けました。私は今までポップアップイベントなどに関わった経験がなかったので、どんなふうに取り組んだらいいか考え、試行錯誤しながら準備をしました。
そのポップアップイベントは結果的に何回か継続して実施することになったのですが、お客さまから「あのポップアップイベント次はいつやるの」と声をかけていただくなど、ゼロから作り上げたものが評価され、続けることができたというのは、自分の中で頑張った思い出深いエピソードです。
ポップアップイベントの知識も全然なかったので、少し上の年代の先輩社員や売場のスタッフに「どうしたらいいですか」と聞きつつ、助けてもらいながら一緒に準備をしていきました。そごう・西武で働く社員は、皆さん「何でも聞いてね!」みたいな気兼ねのないノリなので、困ったときは駆け込んじゃいます。

今後の目標

入社当初から企画職には興味があったので、いずれはそういう方面に携われたらとは思っているのですが、そのためには店頭でいろんな知識を吸収したいなと思っています。今はまず店頭で、それこそ、「こども服フロア」から「レストラン」まで本当に違うジャンルの知識が必要な仕事なので、そういうものを吸収した上で、それを統合的に組み込んだ面白い企画ができたらいいなと思っています。

利用した制度について

組合主催のものにはなるんですけれども、今年海外研修に参加しました。今回は韓国だったんですけれども、とてもためになったなと思うのは、韓国の百貨店にお邪魔できたことです。個人旅行でも観光客としては行けたと思うんですけど、内部に実際に入って役職者の方から話を聞けたり、韓国の百貨店の状況を教えてもらえたり、アテンドありで店内を巡ることもできたので、すごくためになりました。

学生の皆さんへメッセージ

選択をし続ける日々の積み重ねなので、後悔しない人生はないと思っています。ですので、好きなことを思いっきりやってほしいなと思いますし、少しでも気になったことはやっておいて絶対に損はないと思いますので、今のうちにいろいろやってみて欲しいなと思います。そして少しでもそごう・西武が気になったら、ぜひ一緒に働きましょう。

そごう・西武で身につけた

傾聴力

今の仕事は、とにかくいろんな人と話をするポジションです。「傾聴力がある」というのはただ丁寧に話を聞けばいいということではなく、聞いた話を咀嚼し、自分の言葉で発信できて初めて成り立つものだと思います。まだまだ完璧にできているわけではないですが、どのようにみなさんにお返しできるかを考える日々の中で、少しずつ身につけられているのではないかと思います。

1日の仕事の流れ